ウォールナットとは(ウォルナットとは)
■インテリア用語■
ウォールナットとは
ウォールナット(walnuts wood)
=クルミ(胡桃)の木。
クルミ科クルミ属の落葉高木の総称です。
種子は固くて丸型。中には美味しいクルミの実が実ります。
家具に使われる高級木材として「ウォールナット」または「ウォルナット」と呼ばれています。
木質は重硬で衝撃に強く、強度と粘りがあり、狂いが少なく加工性や着色性も良い
という特性を持っています。
落ち着いた色合いと重厚な木目は現代でも人気の衰えない木材の一つです。
イギリスの家具の歴史の中では、
1660年から1720年までを「ウォールナットの時代」といわれています。
●4種類の材料によって分けられる4つの時期●
【オークの時代(1500年から1660年)約110年】
【ウォールナットの時代(1660年から1720年)約60年】
【マホガニーの時代(1720年から1770年)約50年】
【サテンウッドの時代(1770年から1800年)約30年】
オーク材に比べて木目が細かくて柔らかく、彫刻などの細工に適した材で、
大ぶりな彫刻も滑らかな造形もしやすいウォールナット材。
イギリス、ウォールナット時代には高浮彫り(ハイレリーフ)が主流になりました。
アメリカでも
高級家具やミッドセンチュリー期の家具に採用された木材で
あの高級家具メーカードレクセル社も数年間だけウォールナット材を使用していた時代があるんです。
アメリカ家具市場でのウォールナットにまつわる話はまたのページでご紹介いたしますね。
当店at’sで扱うヴィンテージウォルナット家具、アンティークウォルナット家具の商品ページはこちらからどうぞ
↓
★
7/1 7月☆☆☆
Antique & vintage
Furniture & Lighting
at’s
いつもアンティークダイアリー、ご覧いただきありがとうございます。
6月のイベント
フォロワー様スペシャル月間では
たくさんのフォロー&いいねをありがとうございました*^^*
いつも見てくださっている方々、
応援してくださっているお客様へ
御礼ができてうれしいです。
こちらのブログでもsnsでも
新着情報やその他インフォメーションなど
日々更新していきたいと思っていますので
これからもどうぞよろしくお願いします。
**
6月のイベントもあっと過ぎ去ってしまいましたが、
落ち着く間もなく
こちら神戸には大型コンテナが3週続けて入港しています!!
本当に毎日
工場も、倉庫も、店内・・・と目が回り大変ですが@@
楽しい時間です。
工場スタッフもフル稼働で
修復に励みスタンバイさせてくれています。
土曜日の今日は三宮店の納品日なので
綺麗にフルレストアされた
ヴィンテージ家具&アンティーク家具が到着しますよ!
家具をお探しの皆さま、アンティークファンの皆さま
お友達、ご家族の皆様をお誘いの上
ぜひat’sへお越しくださいませ☆
素敵な家具&ランプ類と共に
皆様のご来店をおア待ちしています。
***


please follow us ♪
========================
◆at’s(アッツ)三宮店
神戸市中央区三宮町1-9-1 センタープラザ 3F
78-331-3309
OPEN 11:00~20:00(火曜定休)
◆at’s(アッツ)夙川店西宮市樋ノ池町27-69 ヒルサイドレーン1F
0798-74-0133
OPEN 12:00~19:00(火曜定休)
マホガニーとは
■インテリア用語■
マホガニー(Mahogany)とは
英国時代の黄金期と称されるジョージアン朝の時代。
高級で彫刻しやすいマホガニー材が中南米などから輸入され、
1720年から1770年頃までは「マホガニーの時代」と呼ばれています。
この「マホガニーの時代」には多くの著名デザイナーが誕生、活躍しました。
トーマス・チッペンデール
ロバート・アダム
ジョージ・ヘップルホワイト
トーマス・シェラトン
君主たちの趣向の影響は弱く、産業革命による生活の変化で
このころから機能的な生活家具が発展したとされています。
●4種類の材料によって分けられる4つの時期●
【オークの時代(1500年から1660年)約110年】
【ウォールナットの時代(1660年から1720年)約60年】
【サテンウッドの時代(1770年から1800年)約30年】
アメリカ中南米から輸入されて造られていたイギリス家具ですが、
もちろんアメリカでもマホガニー家具は高級視され、古い時代から多くの家具がこの素材で造られていました。
アメリカ家具市場でのマホガニーにまつわる話はまたの機会に別のページでご紹介いたしますね。
当店at’sで扱うマホガニー家具の商品ページはこちらからどうぞ
↓
★